このブログではもう何度も書いているのですが、私が一番好きなというか食べている(買っている)フルーツはスイカで、これは別。大家族でもないのに1玉まるまると買います。カットスイカは割高だから買わない。では他に何を買うのかなあ、と振り返ってみると他のフルーツは割とまんべんなく買っていて、特にコレといって好きなフルーツもないし嫌いなフルーツもないかも…。旬と買いやすさだけで選んでいるような気がしますね。
この夏は桃を結構食べました。都内で入手できる桃は山梨県産、福島県産が圧倒的に多くてたまに和歌山県産や山形県産が並んでいたかな。品種やブランドがわかる桃もあったけど、八百屋さんレベルだとわからない事のほうが多いです。あんまり気にしてはいませんが。
子供の頃は缶詰の甘くて柔らかい桃を食べた記憶はあるのだけど、生の(?)桃をまるごと食べた記憶があんまりなくて、最初はどうやってカットすればいいのかわからなかった。なので、動画で桃の食べ方みたいなのを見たり面倒くさいのでまるごと齧って食べている。果汁が滴り落ちると勿体ないなあと、いつも思う。
会社にもお中元などで桃が届く事があって、休憩時間に同僚と一緒に桃を食べていたのだけどそのうちの1人が「やっぱり柔らかいよねえ」と言うので、なんのことを言っているのかと思ったら彼女の好きな桃は「かたい桃」なんだそう。なんでも桃の産地で生まれ育っているので庭にも桃の木があったし近所の桃農家さんからも大量に貰っていて、桃を買った事がなかったんだとか。そしてその桃はどれもかたかったので、桃はかたいものだと思っていたし普通に甘かったそうです。
上京してきてスーパーで桃を買って食べたらとろりと柔らかく、それはそれで美味しかったけど衝撃を受けたと話していました。
私は逆に生の桃を食べた経験がなかったので桃は缶詰のように柔らかくて甘いものだとずっと思っていて、かたい桃が美味しいという話に衝撃を受けた。
それからしばらくして、実家から送ってきたという桃をお裾分けに1個頂いた。かたいと言っても桃は桃だろうと思っていたら、とんでもない。まるでりんごか梨か、というくらいにかたかった。ただ、シャキシャキ感はなくて食感のどこかにとろみというか柔らかさもあったので正確にいうと柿とかメロンに近いのかも知れない。表現がとても難しいかたさである。私はバナナもそうだけど、フルーツは買ってからしばらく寝かせるというか追熟させて少し柔らかくするのが好き。この桃もそうすれば少しは柔らかくなるのかと思ってたら「ならないよ」と言われました。どうやらそういう品種?のようです。
でも、確かに甘かった。なんだか不思議な体験をした夏。
ネットで調べてみると、やはり桃の産地にお住まいの方の好みはかたい桃にあるようです。SNSやブログなどでもわざわざかたい桃を探している人がいたし、そういう好みの方向けの品種や食べごろのシーズンなども紹介されていました。方言みたいなもんだろうなあ。知りませんでした。
私の実家も田舎だけどフルーツの産地ではなく、どちらかというと野菜や山菜、お米などは買う必要もなく親戚や近所にわけて貰ったり庭で育っていたと記憶しております。なので、上京してきて最初にスーパーへ行った時も「買う」という行為自体が新鮮だったし、世の中ではこういう値段がつけられているのか…とも思ったし、知らない野菜やフルーツも沢山並んでいて楽しかったかな。
フルーツはそんなにたっぷりと食べている生活ではないけれど、旬を感じる程度には楽しんでいます。最近は梨やブドウを買ってますね。世の中にはまだまだ知らない事があるのだな…と感じます。