士林夜市のお話しの続き。
ウロウロと歩いていると途中でお寺のような廟のようなところに出ます。去年も訪れた士林慈諴宮。入り口の前の広場は人が座って屋台で買ったフードを食べてたりしてハッキリ言ってありがたみゼロな感じですが、中はやっぱり素敵な空間が広がっています。これぞ台湾って感じの風景。

士林夜市ではなくて他の地域の夜市発祥で有名な
胡椒餅の支店が出ていましたが、ものすごい行列だったので並ぶのは諦めました。

これ、食べてみたいんですよね~。去年も見かけて気になっていた
悪魔鶏排。名前がなんかもうスゴイんだけど、辛い味付けって事なのかな?

メニューはこんな感じで、フライドチキン以外も充実しています。でもお腹がねえ、もういっぱいで食べられなかったよー。本当に残念すぎる。
悪魔鶏排
https://www.devil-df.com.tw/
どなたかの夜市レポのブログで見て知っていた、
樂古早味蛋糕という巨大な
台湾カステラ屋さんをたまたま発見しました。ここかー、って感じ。

楽、という焼き印が押されているのが特徴です。プレーンのほかにもチョコレート味とか色々ありました。最終日だったら買って帰るという方法もあったんですけど、まだ初日だしね…。

本当に大きな大きなカステラを目の前でカットしてくれます。沢山の方の食レポを見ている限りではふわふわで温かく、美味しいそうです。それにしてもすごい大きさ…食べきれる自信がない。
巨大な台湾カステラ屋さんはネットによるともうひとつ、人気店があるみたいです。

かき氷屋さん。

豆花のお店も…。

屋台で買うとどうしても食べ歩きにはなってしまいますが、安くて美味しいからやっぱり食べたくなっちゃいますよねえ。

去年も大行列が出来ていた、トウモロコシやエリンギを焼いている屋台。今年もやっぱり大行列!とてもじゃないけど並ぶ気にならない…。

真っ白なトウモロコシですが、いろんな味付けで楽しめるようです。

その並びにあるのがこちらの
エリンギをソテーしたものを提供している屋台。

タピオカドリンクのお店も新しいものが沢山出来ていました。屋台ではなく、きちんと店舗を構えているところが多いのですが、去年とガラリと入れ替わってましたね。

こちらは
幸福堂というお店。いかにもインスタ映えしそうなカップにメニューです。後日、ホテルの近くでもお店を発見したのでそちらで購入しました。食レポはまた別記事で。
幸福堂
https://www.xingfutang1792.com/
ファストフード的なメニューも多くて、士林夜市だけでも何度も通わないとなかなか屋台フードは制覇出来そうにありません。

屋台が並ぶ路地を離れて大通り沿いに出ると、こちらはちゃんと店舗を構えているお店ばかりが並んでいます。タピオカドリンクのお店が圧倒的に多いのですが、宝くじ屋さん、美容院、なぜかメガネ屋さん、足裏マッサージなど食べ物以外のお店もとても多いです。

コーヒーや紅茶のお店なんかもある。
あ、あと夜市に限った事じゃないんだけど、カラコン専門店がなんかやたらあるんですよね。なんでなんだろう?カラコンしか置いてないの。大体、日本のタレントさんが宣伝しているものがほとんどで、佐々木希さんをしょっちゅう見かけました。
HOKI TEA(福氣塘)というタピオカドリンク屋さん。去年あったかな…?
とにかく、タピオカドリンク屋さんは本当に入れ替えが早くって、去年チェックしてたお店がもうほとんどなくなってました…。大変だなあ。
福氣塘
https://www.hoki-tea.com/(2019年1月7日訪問)
★士林夜市を散策・01の記事は
こちら↑日本のカステラはしっとりしてキッチリしているけど、絵本のぐりとぐらに出てきそうなふわふわカステラは美味しそうでした!