
食料品などを取り扱う問屋さんの並びが終わると、次は雑貨などを取り扱うお店や問屋さんが並ぶ通りへと移ります。この交差点を渡るとお店の並びがガラリと変わるんです。
この先、グルメ情報はありませんが食器関係の話題ということで記事をアップします。興味の無い方、飛ばしてくださーい。

まず最初に、日本人観光客に大人気の大華行(大華源豐行)さんへ。ここは去年も立ち寄りましたが、特にお買い物はしなかった気がします。ガイドブックに掲載されていたので、どんなのがあるのかな、と覗いて終わりだった気がする。

台湾産のへちまで作られたっぽい、へちまスポンジ。小学生の頃、学校でへちまを育てて自分でへちまスポンジ作ったっけなあ…。そのスポンジは体を洗うのに使ったんだけど、食器とかも洗えるのかな?台湾ではそっちがデフォルト?

店内は主に食器や料理をする場面で使うようなアイテムが並びます。お値段もピンキリで、素材の木の質が良いとお高め。でも安いものは本当に安くてバラマキ土産に向いているアイテムもあるんです。

これ去年も見たな。デザインがすごく凝っているカゴです。

木や竹でできているカトラリー、ここは50元(約200円)のエリア。サイズではなくて、素材でお値段が決まっているので自分の使いやすいサイズを選ぶといいと思います。

60元(約240円)のエリア。スプーン、フォークのほかにバターナイフとか餃子を作る時の餡を詰める為のヘラとかもあるので、料理好きの方には特に楽しいかも知れません。

あ、これこれ。餃子、焼売を自宅で作るという方、どうぞ。

私はここでお土産に台湾檜のお箸(50元=約200円)をいくつかまとめ買いしました。思いっきり台湾檜木って焼き印が入っているので、台湾土産と一目でわかってよいです(笑)。

これはコースターだったのかな。150元(約600円)でした。素材がいいのか、織りがいいのか、ちょっとそこまではわからなかった。
(2019年1月8日訪問)
●店舗情報
店名:大華行(大華源豐行)
住所:台湾台北大同區迪化街一段161號
電話番号:+886 2 2553 0482
営業時間:月~土 10:00~20:00
定休日:日曜日