
名古屋駅(名古屋の人は名駅=めいえきって呼ぶよ!)での名古屋土産探しのお話し、つづきです。
ドラッグストアのamano+さんのお隣にあるGRAND KIOSKも名古屋駅の中では1、2番を競うほど大きく品揃えが充実しているのでぜひ覗いてみてください。ただしここは朝から晩までずっと混雑してます…!

今回、一番心を動かされたお土産がこちらの名古屋地区限定のシュガーバターサンドの木 お抹茶ショコラ(813円)です。こんなの売ってたんだー!
最近はすでにブランド力、知名度があるお菓子のご当地限定品が充実してますね。
シュガーバターサンドの木 お抹茶ショコラ
https://www.sugarbuttertree.jp/sand_omatcha.html
気になるけどまだ買った事がない、小倉あんパフェサンド(756円)はレトロなパッケージデザインが超キュートです。

そうなの、名古屋って小倉のフレーバーが充実してるんですよ。これも美味しそうだったな。小倉サンド(756円)。

ブールミッシュの新商品、小倉トーストフレンチワッフルもプッシュされてました。要は名古屋グルメのひとつである、小倉トースト(小倉&マーガリン)からきているのだと思います。

昔からある名古屋土産、ダイナゴン(540円)もしっかりと小豆入りです。

名古屋ふらんす 小倉トースト味(993円)。

夏だけの限定出荷なのかな?甘夏(750円)も出てました。爽やかですねえ。

お土産は、きよめ餅~♪のCMソングでおなじみのきよめ餅(600円)、栗入り きよめ餅(900円)もあるなんて初めて知ったよ…?しかし、残念ながらこのへんは賞味期限が短く、しかも猛暑で品質保持に自信がなかったので泣く泣く諦めました…。冬に帰省した時に買おうっと。

コレ可愛いでしょう。青柳のカエルまんじゅう(648円)。まだ抹茶あん、食べた事ないから食べたかったんだけど、これも生菓子に近いのであきらめました。

名古屋金鯱チーズタルト(356円)、前回の帰省時に買い忘れて後悔してたので今回は買いました!

そして忘れてはならない、私の中のベスト・オブ・名古屋土産、きしめんパイ(486円)も買いました!これだけは絶対にまとめ買いして全部自分だけで食べる(笑)。

帰省する度に売り場面積、広げてるよなあ~と感心してしまう、シェ・シバタの名古屋土産いろいろ。これは塩キャラメルチョコレートクランチ(691円)。食べたかったけど夏だしチョコレート溶けやしないか心配だったのであきらめた。今回こんなんばっかり(泣)。

これは誰かに貰って食べた事があったような気がする…。名古屋キャラメルさんど(802円)。

東海キヨスク限定の塩バターキャラメル(691円)。ガラス瓶のように見えますがプラスチックなので軽いしオススメです。売れてるっぽかった。

しょっぱい系。たぶん新商品?店頭に並んでいました、なごや天麩羅(500円)という真っ赤なおせんべい。海老を使っているからこの色みたい。

ゆかりは東京のデパ地下でも買えちゃうんだけど、名古屋でしか買えないのがこの黄金缶(918円~)です。他にも黄金色のパッケージの名古屋土産がありすぎて目が痛い(笑)。

プチプラ土産ならこちらのじゃがりこ 手羽先味、いかがでしょうか?185円。新幹線に乗った時のおつまみにもなります。

名古屋限定デザインのコーラもあちこちで見かけたなあ。コーラ飲まないから買わないけど。

ここはとにかく混雑してて買うのが大変なんですけれど、新商品がいっぱい並んでいるし食品サンプルの展示もあって中身がなんなのかわかりやすいのも好き。紹介はしませんが、味噌煮込みうどんとか手羽先のレトルト系などのお土産も充実しているのです。

場所はさきほどのドラッグストアの並びです。大きくて常に人がいっぱいいるので、すぐわかると思います。

ちなみに、新幹線口に近いほうにも名古屋幹南店があって、ほぼ同じくらいの規模を誇っているのですが、こちらのほうでは店頭で日替わり出店のお土産が並んでいたり生菓子が充実しています。新幹線でギリ運べるか…というレベルのケーキとかが並ぶのでお土産にはキツイかもですが、名古屋周辺の人だったら余裕で買えるので覗くと楽しいかも。

名古屋の名店、世界の山ちゃんも商品がいっぱい並んでました。

ま、どれも手羽先味なんですが…(笑)。

自分用にいくつか買ってみました。

最近の新商品はこちらのおっとっと 矢場とんみそかつ味(648円)のようです。中部限定。

ここ、ちょっとユニークなういろが置いてありましたね。茶あわせういろ(680円)、気になる~!
賞味期限気になってなかなか買えなかったんだけど、いつか買いたい。

夏っぽいフレーバーでは桃とかレモンがありましたよ。

ここは今回初めてじっくりと品定めをした、ベルマート キヨスク 桜通口店。ここも、ちょっと他のキヨスクとは品揃えのラインナップが違ってて面白かったな。次も立ち寄る事にしようっと。
東京駅は改札の中も充実していますが(エキュートやグランスタ)、名古屋駅は基本的に改札の外が充実しています。改札の中はホームにキオスクがあるくらいかな。また、撮影禁止なのでご紹介はしませんがジェイアール名古屋タカシマヤのデパ地下にも名古屋土産になりそうなものがいっぱい並んでますので、このどちらか、もしくは両方見るだけで名古屋土産はしっかりと購入できるんじゃないかな、と個人的には思います。
(2019年8月8日訪問)