
栃尾という地域はあぶらげが有名なんだそうです。あと、栃尾てまりですね。

私もミニサイズの栃尾てまりを買いました。

あぶらげんしんとは、栃尾商工会が全国に公募したゆるキャラであぶらげと上杉謙信をかけたキャラなんですって!ストラップをお土産に買いました。
ちなみに血液型は菜種油です。

火焔土器がはじめて出土したのは新潟県長岡市の馬高遺跡である事から、長岡のあちこちでこのモニュメントを見かけたような気がします。
そういえば栃尾周辺では、看板や橋の欄干の部分?にてまりのモチーフをあしらっているのをよく見かけましたね。

旅館とありますが、温泉とかまぶろだけ利用も可能。500円でした。
平日だったからか、これも私とお友達だけの貸し切り状態で利用する事ができました。ありがたいことです。

これがかまぶろです。中はサウナのような感じと言えばいいのかな?ジワジワと体を温める事ができます。
相当暑かったですけど、何度か休憩しながら入って汗を沢山流したらスッキリ!温泉の効果でお肌もツルツルになりました。

私もお友達も???と思っていたら、どうもこのワンコはこの旅館のワンコではなく、旅館にお客さんで来ていたこのおばさんのワンコだったみたいです。
どんだけのどかなんだwww
都内だとひどいとこだとペットの連れ去りとかもあるというのに。

こちらのお店は新潟周辺で数軒のチェーン店を抱えるお店みたいです。
小嶋屋総本店
http://www.kojimaya.co.jp/
蕎麦以外のサイドメニューも充実していていい感じ。


へぎというのは、この蕎麦が乗っている器の名前なので蕎麦自体がへぎ蕎麦という訳ではないそうです。蕎麦には布海苔が使われているので緑色をしてますね。
普通の蕎麦と比べるとツルツルしてます。海藻だからかな?粉っぽさもありません。逆に一般的な蕎麦の食感が好きという方には合わないかも。
私は大好きになりました。お土産も買ったよ。

へぎ蕎麦についてですが、私がへぎ蕎麦の存在を知ったのは実は漫画なのです。一条ゆかり先生の正しい恋愛のススメという漫画の中で、主人公が出張ホストの上客である女性と新潟へ旅行した際にへぎ蕎麦を食べるシーンがあるのです。
念願かなってやっと食べる事ができました~www

都内でへぎ蕎麦食べる事が出来るお店あるかな?調べればあると思うんだけど、そんなに高くなくて手軽に食べられるお店があるといいなあ。
それくらい気に入りました。
しばらくは買って来たへぎ蕎麦を自分で茹でて食べる事にします。
(2010年7月22日訪問)