
沢山あるように見えますが、おせんべいとかカサが多い土産が多いので実際にはそんなに重くなかったし、お値段もそんなにしませんでした。
酒とか買って来てたらかなり重かったかも知れないですね。

右は米から出来たうどんとそうめんだそうです。麺知人って。大河ドラマの天地人とかけてるんでしょうね。

というか、へぎに盛っていないので布海苔そばと言えばいいのかな?薄い抹茶色をした麺でした。これはちょっと高かった。自分用とお土産で配る用。

麩って嫌いじゃないけど自分で買わないから、なんか久々に食べた。でもこれすごい便利。荷崩れしないからラーメンとか味噌汁とか鍋とかなんでも入れれる。
煮物とかに入れてもいいのかも。右は帰りのSAで買った漬け物。

右の鮭瓶は500円くらいしたけど、身も大きめサイズでゴハンに乗せて食べたらすごく美味しかったです。鮭大好き。

唐辛子系の辛い調味料ですが、カラシに近い和風な辛さです。ハバネロみたいなああいう味とはちょっと違う。少し入れるだけで味がすぐ辛くなるのでだいぶ持ちそう。ラーメンとか味噌汁に入れてます。なんだろ。旅先マジック?

かなりのゆるキャラです。なんかノートの裏に落書きで描きましたレベルのゆるさ。


各地を旅行した時に、その土地のゆるキャラを探すのが大好き。一時期、好きすぎてエクセルに各地のゆるキャラをまとめた事がありますwww

自分用にも大量に買いましたが、実家にも大量に送りました。かなり喜んでくれました。たぶん探せば都内でも買えるのかも知れないけれど、普段あまり見かけないものをチョイスしました。

楽天でも買える事は買えますが、送料の事を考えるとまとめ買いしなくてはいけないのでいつか新潟へ行ったら絶対に買ってやる!と心に決めていた逸品。
土産としていくつか配りましたが、そのほとんどは自分で奇麗に食べ切りました。
あー、また食べたい!いや、サラダ味のおかきじゃん!て言われちゃうとそれまでなんですけど、サラダホープが食べたいんです!




いろんなサイズが売っていました。大きいものは刺繍もすごく奇麗だけどやっぱり高かった。それに飾る場所もない…。
という訳で、600円くらいだったこの手頃サイズを購入。部屋に吊るしてます。

その土地の地元の作家さんが作ったらしいグイノミ。
色が奇麗だったので買いました。
子供の頃から旅行に連れて行ってもらうと「その土地のもの」を買うのが好きでした。ミニちょうちんとか、ペナントとか、変な置物とか(笑)。
渋い子供だったな、と我ながら思います。
大人になってからも変わらず、その土地の食べ物も含めて、せっかく旅に出たのだからその土地でしか買えないものを買おうと思ってついついアレコレ買い過ぎてしまいます…。
二度と行けないかも!という恐怖心というか。通販もいいけど、それじゃ味気ないんですよ。自分で買って来るのがいいの。そして、少しだけですが自分のまわりの人達におすそわけするのが楽しい。
だから土産に何万も使ってしまう事が多いんですが、あんまり後悔はしないですね。
お金はいつでも稼げるけれど、その土地でその時に買う瞬間は二度と戻らないんですから。
新潟、また行きます。いつになるかわからないけど。
冬の新潟もいいなあ、なんて思うけどやっぱり雪が大変なのかな?
鮭大好きだから今度は鮭を食べたい。
(2010年7月23日訪問)