
元屋敷窯を見学したあとは、車で移動して
織部ヒルズへ。
ここ、昔はただの
商業団地(土岐美濃焼卸商業団地)だったんですが、いつの間にか観光客が訪れる事ができるような施設に生まれ変わってました。毎年このあたりで開催される陶器祭りには全国から陶器好き、焼き物好きが集まりかなり盛り上がります。子供の頃、手伝いで行ったっけなあ。

全体図。団地なのでめちゃんこ広いです。ひとつ、ふたつの店なら歩いて移動できるけど全部回るならやっぱ車がないと辛いと思う。現在地は総合案内所。ここに大きな駐車場もありました。

出た。巨大な湯飲み茶碗。ほんと、好きだな。土岐市やお隣の瑞浪市には、世界一の茶碗とか狛犬とか、とにかく巨大な陶器のモニュメントが多いのです。

総合案内所は正直、見どころはあまりないので車で移動をして道の駅 志野・織部へ。ここのキャッチコピーは「陶匠の里に生まれたオリベイズムの息づく道の駅」です。
>オリベイズム
>オリベイズム
>オリベイズム
陶器のほか、地元の農家さんが持ち寄って来た新鮮な野菜や、東濃地方の名産も購入する事が出来ますよ。

中はこんな風にズラリ、陶器が並んでいます。

これ人気があるらしい、確か
ギヤマンとかいうシリーズ。東京でも見かけますが、ここが産地だったのか。

産地だからこそ実現できる嬉しいアウトレット価格の陶器も。

マグカップはマグカップの棚に集められていたので見やすかったです。この猫ちゃんのマグカップ、可愛い。

この道の駅のゆるキャラもいます。

茶太郎よ…。

織部焼、志野焼も揃っていました。価格は本当にマチマチで、リーズナブルなものもあればお土産や贈答になりそうな高額商品もあります。あと、個人の作家さんや陶芸家さんの作品はやっぱり高かったです。

織部焼もこんなに揃ってるー!
↑ここで休憩。館内に併設されている青いクマでスイーツを…。
それぞれの窯元を訪れて価格調査

道の駅を出て、他の店舗の価格調査をするために階段をのぼって徒歩で移動します。

空間 陶四季さんのアウトレットコーナーです。掘り出し物が見つかるかも?

縦長に細い店内。自由に見て回る事が出来ます。お値段は本当に安い!ただ、うち陶器屋さんだったからタダで陶器を好き放題使ってたようなもんなので自分にとってはあまり珍しくない(笑)。

ここは個人で買いに来る人もいますが、お店を開業しようとしている人が食器の買い付けでやって来る事も珍しくないそうです。大量発注の場合はお店の方に要相談となります。いつか喫茶店を開きたいという妹も「食器はこの団地で揃えるわー」と言ってました(笑)。

これ1000円の茶碗?が600円だって!

アウトレットのコーナーを抜けても、お得な商品はズラリと並びます。あああああ、織部焼がこんなにお買い得になってるよー。欲しいけど、もう食器置く場所が無いわ。とか言いつつ、せっかくなので自分用のほかにもお友達へのお土産に織部焼をいくつか買って帰りました。

陶器屋を続けて来た父と母に言わせると、「うちに陶器なんかいっぱいあるのに…」との事(笑)。でもうち、織部は扱ってなかったから少ないんだよね。

今度はお隣のフェリーチェさんへ。ここはディスプレイも置いている食器もちょっとセレクトショップ風でお洒落でした。そのかわり、ほぼ定価というか相場価格だったかな。

でも並んでいる商品はとても素敵なものばかり。東京でもよく見かけるデザインの食器も並んでましたねえ。安いのか高いのかはちょっとわからないや。

北欧っぽいデザインの食器いろいろ。こういうのシリーズで揃えるとカワイイよね。

私はこういう素朴なデザインの食器も好きですよ。

名前がよくわかんないんだけど、織部ヒルズのあちこちにいたどんぶりのキャラクター。ちなみにうちの地元にはとっくり君という陶器で出来たカッパみたいなキャラがいて、どこの家の玄関にも必ず飾られている。

こちらは作家さんの作品。緑色が素敵です~。

これもまた別のお店なのですが、豆皿って最近人気ありますよね。私もちょこちょこ集めてたりします。

また出た。本当、あちこちにあったけどここは安くなってたなあ。

同じ商品でもお店によって値付けが全く違うので、余力がある方はいくつかの店舗をまわって最安値のお店でまとめ買いするといいと思います。ただ、注意が必要なのは基本的にこのへんは工場なので、クレカ導入してない店もありますし、何円以上じゃないと使用できないという店もあります。現金も一応、持って来て下さいな。

さすがに全部の店舗をまわる事は出来ませんでしたが、半分くらいはまわったかな。実家がまだ陶器屋をやってた頃は仕事で父親もこのへんの取引先によく来てたし、うっすら覚えている記憶では私もここによくついてきてました。まあ面影はほとんどなくなっていたのだが…。それでもやっぱり、懐かしくて、そして新鮮でした。また来よう。
織部ヒルズ
http://www.oribe-hills.com/(2017年1月24日訪問)
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-30708542"
hx-vals='{"url":"https:\/\/umalog.exblog.jp\/30708542\/","__csrf_value":"8c92dfc50262a125df9ed27d5a7926f5a104b2295ae48206706cb71f0ed09f4553ad130c90fcd8049d185d4158ce9029f0621fef4cd13a67c3c9fd7babee38e8"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">