台湾土産やプチプラ雑貨が買える金興発生活百貨

士林夜市の帰り道、スタバの隣にあった金興発生活百貨 士林店の存在に気づきちょっと覗いて行く事にしました。プチプラ商品が並ぶこちらのお店、MRT中山駅近くの 南西門市(南西門店)はチェックしてたんですけどここにも店舗があったとは知らなくて。
下見のつもりが結局初日からここでガッツリとお買い物してしまいましたよ~。

食品、コスメ、雑貨などなど、なんでも揃うお店です。コンパクトサイズのホームセンターみたいな感じ。しかもお値段がどれも安い!台湾らしくてプチプラで、自分用にもバラマキ用にも使えるお土産を探したいならココって感じでした。
台湾コスメの宝庫!シートマスクが超豊富

美瓜水とはきゅうりだかへちまだかを使った化粧水の事。このシリーズ、台湾コスメって感じがしてよかったのですがなんとなく存在感が日本の100均でも買えそうなレベルだったので、いまいち買い物カゴに入れるところまではいかず…。

台湾コスメの定番品でもあるシートマスク。ここはバラ売りのエリア。種類は豊富でしたが、ここに限らずあちこちのドラッグストアも見た結果、個人的には「激安」といった印象はなかったです。これなら韓国コスメのシートマスクでいいかな、という感じ。

パッケージはカワイイものが多かったです。2枚で99元ということは今のレートで言うと約400円弱なので1枚あたり200円くらいするんですよね。新大久保だと50円で買えるからなあ…。

安いのもあるじゃーん!と思ったら韓国製だったり(笑)。最近では日本のドラッグストアでもほとんど変わらないお値段で台湾ブランドのシートマスクが手に入るので、重い荷物として買って帰る程じゃないかな?と思い厳選して購入しました。

この辺は見た事ないブランドだし、なんか効きそうと思って買ってみた。

我的美麗日和は日本でも購入可能ですが、よく知られているブランドで安心感があるので女子向け土産としていくつか購入。

ハワイでは張り切って海外メーカーのコスメを買いあさっている私ですが、台湾はどちらかというと輸入品のほうが多く、商品名は中国語なんだけど実は日本やアメリカでも入手可能、みたいな商品がほとんどだったように思います。なのでいまいち買いあさる気になれなくて今回の台湾旅行ではコスメはほとんど買っていないのです。

これはガイドブックにも掲載されている台湾土産としても人気が高い、黒人というシリーズの歯磨き粉。このブランド名、いいのか、と突っ込み入りそうですが、それくらい歯が白くなるよって事ですね。

やたら種類が多かったし、どこのドラッグストアでも必ず売られてたので台湾では定番のブランドなんだろうなと思います。とりあえず1本買いました。
オススメは台湾モチーフのマスキングテープ

2Fにあがると、そこは雑貨や文房具が販売されているコーナーで、私のお目当てのひとつでもあったマスキングテープがこんなにも!

これもガイドブックによく掲載されていますが、いかにも台湾っていう感じの花柄のマスキングテープです。普通に可愛い動物や食べ物のデザインが多いのですが、お土産としてはやはり台湾っぽさのあるこの花柄は人気が高いようです。

あとはこちらの台湾フルーツシリーズ。マスキングテープ、このブランドのものはどれも一律で28元(約120円)とほぼ100均価格だったので大量にまとめ買い。可愛いけど私はマステは集めてないしあまり使わないので、ほとんどバラマキ土産として旅立っていきました。この台湾フルーツ柄はみんなに喜ばれました。

中国語のマスキングテープもあったよ。ご当地感のあるデザインは人気ありますね。

シールもいっぱいあったけど台湾っぽいデザインはなかったので購入はなし。観光客だけじゃなくて地元の台湾っ子たちもここで文房具とか買ってました。

左の可愛いデザインの付箋、どなたかのブログで知って探してたので見つかって嬉しい!お土産として購入しました。32元(約120円ちょい)。

台湾は雑貨や文房具のデザインがいちいち可愛いかったです。台湾土産としてではなくても、つい欲しくなってしまうような、そんなデザインが揃っていましたね。
春節の準備や道具もOKなんです

春節直前だったので店頭にはこんなコーナーも…。

シール。

飾り。

これはお供えグッズでもあると思うんだけど、日本のポチ袋のような使い方も出来ます。イマドキらしいキャラクター入りのものも…。

私はお年玉をあげる機会がないから不要なのだけど、ちょっとしたお金を渡す時とか返す時、お手紙を入れるなんていう使い方もありかも知れないです。
次は食品編。
金興發生活館
http://www.jsf.com.tw/台北ナビ(金興發生活館 南西門市)
http://www.taipeinavi.com/shop/96/(2018年1月14日訪問)