人気ブログランキング | 話題のタグを見る

→【自作】作ってみました

【自作】梅シロップ&梅干し 2021

【自作】梅シロップ&梅干し 2021_c0152767_07124480.jpg
思いがけず、知り合いの方からドッサリと梅を頂いてしまいました。南高梅のようなブランド梅ではありませんが、今年はかなり実がついたので自分では使い切れず、お裾分けをしまくっているんだそうです。「梅とか漬ける?」と聞かれたので、「漬けた事はありますよ~」と答えたら「じゃあ大丈夫だよね!」と、ドッサリくれました(笑)。全く漬けた事がない人にこの量は確かにハードルが高いかも知れん。
【自作】梅シロップ&梅干し 2021_c0152767_07142850.jpg
とは言っても、私も別に毎年の恒例行事にしている訳ではないので、どちらかといえばド素人の領域です。昔、祖母がよく漬物を作る流れで梅やらっきょうも漬けていたのですが、亡くなった時にそれらの道具なんかも全部片づけてしまったので、今うちに漬物関係の道具がないんですよねえ。
まずは梅を洗って、ヘタも爪楊枝でコツコツと取り除いていきます。
【自作】梅シロップ&梅干し 2021_c0152767_07160930.jpg
貰ってから2日経過しただけで、こんなにも黄色くなってしまった。急がねば。
【自作】梅シロップ&梅干し 2021_c0152767_07163571.jpg
瓶とか入れ物がなんにもなかったので、100均でとりあえず買ってきた保存瓶。300円くらいの大きめサイズのもの。
【自作】梅シロップ&梅干し 2021_c0152767_07171674.jpg
…が!私、しっかりと説明(たぶん瓶の底にシールで貼ってあった)を読まなかったので、完全に自業自得なのですが…。熱湯消毒をしようと思い、熱湯をガラス瓶に注いだ途端にパキパキ!っとすごい音がして、ガラスにヒビが入ってしまいました…。あー、ビックリした。パーン!と破裂しなくてよかった、マジで。
急激な温度変化によるものかな、と思うのですが、大丈夫だろうと思ってたけどガラスの厚みが薄かったのかな。あと、耐熱ガラスではなかったんだね、100均だし。
という訳で、お試しで始めるにしてもガラス瓶の種類についてだけはきちんと調べる事をオススメします~。
【自作】梅シロップ&梅干し 2021_c0152767_07200993.jpg
ガラス瓶が不在につき、家にあった鍋で代用。いずれまた耐熱のガラス容器を買ってきたら移し替えるとして…。これは砂糖を入れて梅シロップに。
【自作】梅シロップ&梅干し 2021_c0152767_07205449.jpg
鍋に入りきらず余った梅は塩に漬けて梅干しにしました。さて、どうなることやら。

↑梅シロップは便利なので初心者さんにオススメです

↑梅干しも作った事あるけど、いつも味がイマイチなんだよなあ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 土岐情報へ


by nalu_3_lin | 2021-06-28 08:12 | →【自作】作ってみました | Comments(0)

岐阜県土岐市を中心としたグルメ&スイーツブログです。旧:池袋うまうま日記。本ブログでは記事中に広告情報を含みます。


by 岐阜うまうま日記
カレンダー