
実家に戻って来てからは、三色ごはんのような自給自足の生活に憧れて、素人ながらもネットで情報を収集しつつ、畑で野菜をいろいろ作っています。
今年初めて苗を植えた白菜が、初めてにしては良い仕上がりとなりました。コツは苗を植える前の土づくりにあって、最初に肥料もたっぷりと入れておけば追肥をしなくてもちゃんと成長してくれるっぽい。
9月に植えて、12月が収穫の目途とのことだったので、12月に入ってすぐにまずは一番大きな白菜を試しに収穫!

めちゃめちゃ大きく育った白菜ですが、実際にはこんな風に外側の葉はバリバリと剥がしていくので、食べられる部分としてはスーパーでよく見かけるサイズにまで落ち着きました。うちにウサギかヤギでもいえば餌としてあげられるんだけど…。勿体ないけどこの部分は食べないので、細かく砕いてまた畑にまいて土の栄養に。

白菜の断面図です。品種をしっかりと覚えていないのですが、これは12月初期に収穫できるタイプの白菜。2週間遅れて植えた、もうひとつ別の白菜もまだ畑にあるので、年明けまでは順番に白菜を収穫していけばスーパーで買わなくてもやり過ごす事ができそう。

白菜そのものにはあまり興味がなかったのですが、これまでもいろんな野菜を植えてみたんですけど、私は食べるけど家族はあんまり食べてくれない(唐辛子とかオクラとか)野菜が多かったので、どうせなら実用的というかみんなで食べられるものがいいかな、と思ってこの冬は白菜を植えてみたのでした。
他にブロッコリーやキャベツという候補もあったが、どっちも却下された。白菜ならお鍋に入れられるから白菜にして、というリクエストでした。

この日はピリ辛系の味付けの鍋でしたが、濃い味付けだったけど白菜も負けてなかったです。

自画自賛になっちゃうんですけど、白菜が甘ーい!クタクタに柔らかくなって食べやすいのに、水っぽくないし甘さも感じられた。初めて作った割には上出来なんじゃないの?って家族にも好評でした。一体、何がよかったのか自分でもわかってないんですけど、とにかく成功したのでよかった。来年の冬もまた植えます。

野菜が高騰するかも、と思って植えたんだけど現在は野菜のお値段が落ち着いているそうです。農家さんも応援したいので、うちの畑の白菜も食べるけど八百屋さんでも買ってきます。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-32402789"
hx-vals='{"url":"https:\/\/umalog.exblog.jp\/32402789\/","__csrf_value":"8e1ee3308345b88e7b2dd55e0b4b5d19d51d23dfe98565897cb34f6f535996a5fc17806f1bead87c7035a05a9a9666cb0790a612aaaae08f639855cd1734626f"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">