【今年は12月22日】冬至
大量に柚子を頂いたので、ゆず茶を作ってみる事にしました。レシピはいろいろ、ネット上に溢れているのですが、料理研究家・コウケンテツさんのレシピを参考にさせて頂きました。

まず最初に柚子を4等分にカットしたあと、種を取り出して中の果汁をギューッと絞り出します。それぞれのレシピによって、縦にカットするレシピもあれば、横にカットするレシピもあったので、まあやりやすいレシピでやればいいんじゃないかな、と。柚子の種はこんなにも出てきます。

そのあと、柚子の皮を細く切っていきます。そうなんです。ゆず茶は皮を使うので、出来るだけ無農薬や減農薬、それが無理ならしっかりと皮を洗ってから作ってください。今回貰った柚子は庭に勝手に実った柚子、とのことなので農薬はかかってないと思うのだけれど、外でずっと実っていた訳ですから、塩を使って綺麗に洗っておきました。

できた。中の薄皮もついたままでいいみたいですが、食感が気になるなら外しちゃってもいいような気がする。

最初に絞っておいた柚子の果汁。

細切りにした柚子の皮と、絞った柚子の果汁を混ぜていきます。タッパーとか空き瓶とか、保管できる容器にここで入れてください。混ぜ合わせにくいのであれば、大きなボウルで混ぜ合わせてから保管容器に移してもいいかもです。

ここで甘みも加えていくのですが、砂糖を大量に使う事に若干の抵抗があったので、蜂蜜を使いました。でも、保存する事を考えたらやはり糖分は多めのほうがいいんですよね。腐っても困るもんね。

完成です。確か冷蔵庫で1週間か2週間は保存できるらしいんですが、私はサッサと消費することにして、その分、蜂蜜の量も減らしました。物足りなければ飲む直前にハチミツを入れればいいだけなので。

冷蔵庫に入れておいて、飲みたい時にスプーンでマグカップにドッサリと入れて熱湯を注ぐだけ。簡単です。作り方も飲み方も、超~簡単なゆず茶です。
日が経つ事に苦味がちょっとずつ増してきているような気がするので、やっぱ早めに飲み切っちゃうのがいいかなあ。もしお手元に柚子があるのであれば、本当に簡単にできちゃうので、一度作ってみて欲しいな。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-32417587"
hx-vals='{"url":"https:\/\/umalog.exblog.jp\/32417587\/","__csrf_value":"24ce6a47dd5b8a86c8c3b8d7d3709e82f7072d1f59127f73d82ca1333701f8bf2c9fdc11b2bfb106d933ac55bc8a10ce7de4bfb2d210ae973a40f4c374971983"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">